歯周治療
歯を失う原因の1位である歯周病。歯周病は、歯を支えている骨が溶けてしまう怖い病気です。
残念ながら予防の概念が浸透していない日本では、成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。
当院では重い歯周病に対する治療法である歯周外科治療も行っておりますが、できるだけ歯周基本治療、歯周内科、メンテナンスで対応していきます。
このような症状がありませんか?
歯周病は、自覚症状が出てくる頃には、かなり進行しています。
治療開始が早いほど、治るのも早くなります。
以下の症状に心当たりがある場合、早めに受診するようにしましょう。
- 朝起きたとき、口の中がネバつく
- 歯がグラグラする
- 口臭が気になる(指摘された)
- 歯ぐきが腫れる
- 歯を磨くと、血が出る
- 歯と歯の間によく物がはさまる
- 歯ぐきからウミが出る
- 歯ぐきが下がってきて、歯がしみる
歯周基本治療(SRP、Pcur)
歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)にたまった歯石や炎症を起こした組織(不良肉芽)を専用の器具で取り除きます。
歯周ポケット内の歯石などは、普段の歯みがきでは取り除くことができず、細菌が繁殖する温床となってしまいます。それを取り除くことで、歯ぐきの炎症を改善し、歯周ポケットを浅くする処置をします。
この治療で歯周病が改善していくこともありますが、残念ながら歯周病菌を完全に除去することができず、お口の状態がよくならない場合もあります。
歯周内科治療
「歯周病の症状が気になる…でも、治療が痛そうで行きたくない…」という方へ
最近の研究で「歯周病は感染症であり、原因菌である歯周病菌を除菌すれば、歯周病治療をスムーズに進めることができる」ということがわかりました。
当院では、「特殊な顕微鏡で歯周病の原因菌を調べ、薬を使って痛みなく除菌する」という歯周内科治療を行います。
これが、「顕微鏡を使った歯周内科治療」といわれる、新しい治療方法です。
歯周内科治療の流れ
- 位相差顕微鏡、唾液検査などで、歯周病菌の確認
- 抗生剤、除菌効果のある歯磨き剤、うがい薬、キシリトール、フッソ、生活習慣の見直しなどをご提案
- 原因菌が除菌されてから、細菌のすみか(歯石など)を歯科医院で除去
歯周病が全身に及ぼす悪影響
歯周病は歯を支える土台の骨を溶かして、歯を失う原因となるだけでなく、糖尿病や心筋梗塞・脳梗塞などの病気の原因になることが、最近の研究でわかってきました。
歯周病菌と戦う免疫細胞が、インスリンの働きを弱くする
歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こすと、歯周病菌と戦うために「マクロファージ」という免疫細胞が活発化します。ただ、このマクロファージが出す物質が、インスリンの働きを弱め、糖尿病が悪化することがわかりました。
しかも、糖尿病が悪化することで、身体の抵抗力が落ち、更に歯周病菌が活発化する…という悪循環につながります。
歯周病菌が、血栓を作って血管を詰まらせる
普段は口腔内にいる歯周病菌の一つ「ジンジバリス」が、炎症を起こした歯ぐきから血管の中に入ることがあります。血管に入った菌は、体中をめぐります。
ジンジバリスが血管内の血流の悪くなっているところで毒素を出し、血小板や赤血球を固めてしまいます。こうしてできた血栓が、心臓近くで詰まれば心筋梗塞に、脳の近くで詰まれば脳梗塞になる可能性があるのです。